メイン

2008年11月05日

次世代名刺は「SHUICA」と「RESMO」

【百式企画塾】 画期的な「名刺」を考える!」への回答です。


お題

「まさかこんなことになるとは・・・」。2009年、あなたが考えた「画期的な名刺」によってビジネスシーンが大きく変わろうとしていた。この名刺を使った人は人脈が30倍に跳ね上がった・・・という、その脅威の仕組みについて次のことを教えてください。

その名刺は「人は(A)されたときに相手と仕事がしたい!」という心理法則を応用し、(B)なる機能を備えていた。しかも、(C)なるちょっとした工夫が施されていたため、絶対に捨てられることがなかったという。その名刺の名前は(D)。

※ よろしければ是非図解も!


回答

その名刺は「人は(ピンチのときに力を貸)されたときに相手と仕事がしたい!」という心理法則を応用し、(名刺を渡した相手のピンチを知らせてくれる)なる機能を備えていた。しかも、(一枚しか持つことができなず、お互いにその名刺を触れ合わせることで名刺交換をする(チャージしかできないSUICAのイメージです))なるちょっとした工夫が施されていたため、絶対に捨てられることがなかったという。その名刺の名前は(SHUICA=Super HUman Integration CArd)。

他社製品で相互運用可能なRESMO=RESource MOreもあります(w

2008年10月29日

ちょっとだけ便利なテレビ?『とりあずカタチから』

帰ってきた【百式企画塾】第一段「アプリキャストのアイデアを考えてソニーTシャツをもらおう!」に参加です。

今、テレビがないですが参加です(w


お題

普段テレビを見ているときに「あ、ひょっとしてこれがあれば便利じゃね?」と思いついたあなたは、アプリキャストのコンテストで見事優勝してしまいます。2009年、全国のブラビアに搭載されたという、あなたが考えたウィジェットについて次のことを教えてください。

多くの人は(A)しているときにテレビを見ているはずだから、(B)なる問題を抱えているはずだと気づいたあなたは、テレビの横に(C)なる情報を表示することにしてみたらなんと大当たり!しかも毎日その情報が見たくなるように(D)なるちょっとした工夫も仕込んでみました。そのウィジェットの名前は(E)。

※ よろしければ図解もしてみてください。


回答

多くの人は(好みの俳優・女優が出演)しているときにテレビを見ているはずだから、(そんな俳優・女優に近づきたいよー)なる問題を抱えているはずだと気づいたあなたは、テレビの横に(番組のなかで俳優・女優が着ている服、使っているインテリア用品などを自動検索した結果)なる情報を表示することにしてみたらなんと大当たり!しかも毎日その情報が見たくなるように(検索で表示されたアイテムが抽選で当たる)なるちょっとした工夫も仕込んでみました。そのウィジェットの名前は(とりあえずカタチから)。


2008年06月15日

「機能をもったカードを入手する」から「カードに機能を入手する」へ

「flickr」の画像を利用して、クレジットカードをデザインをカスタマイズできるというエントリーがありました。

なるほど。


どうせならデザインだけでなく、機能もカスタマイズできれば便利です。

「機能をもったカードを入手する」のではなく、「カードに機能を入手する」という発想の転換が必要です。


1. 一番手っ取り早いのは、クレジットカード会社が各種お店のポイント機能等まで管理しちゃうというものでしょうか。

  店舗や系列店ごとに似たようなポイントカードのシステムや顧客管理システムを導入しなくて
  便利だと思います。

2. 逆にクレジットカードのIDで、お店側が顧客と情報を結びつけるというのもありだと思います。


3. 電子マネーのカードのように、一つのカードに各店ごとの顧客情報が書き込めるようにする。

  チャージする画面に、「○○診察券」とか「△△ストアポイントカード」などが表示されて
  それをチャージ?すると使えるようになるとか。


財布の中が、ポイントカード、クレジットカード、診察券、定期券といったカードだらけ状態から解放される日が来ることを期待したいですね。


2008年06月09日

電話で指示出し、家電がお手伝いさんになる日

Dial2Do」や「Jott」は、携帯電話を使った音声入力で、リマインダメールの設定やToDoリストを作成してくれるサービスです。


リマインダの受取先を

  時計にすれば・・・目覚まし時計
  
  DVDレコーダにすれば・・・録画予約

  エアコンにすれば・・・いつでも快適なお部屋がお出迎え

  お風呂にすれば・・・玄関開けたらすぐおふろ(w

  掃除ロボットにすれば・・・外出中にきれいきれい

といろいろ想像は膨らみます。


Android」の電化製品版のようなものがでてくるのも時間の問題でしょうか?

そーいえば、「Jini」なんてものもありました。


Skype API」+「Jini」でもいろいろおもしろそうなことが出来そうですね。

2008年06月01日

「TV」らしい特徴から、「TV」をうまく活用できないか(途中)

ながら見
・ご近所特売広告
・新聞
・家族のNews
 離れて住んでいる家族の近況
 家で学校で会社
 友達と上司と同僚と
・音楽
・癒しの風景

さくっとチェック
・家計簿
・本日の摂取カロリー vs. 消費カロリー
・ほしいアイテムの最安値
・これからの天気
・お勧めスポット
・お勧め番組
・メール?
・新刊情報(ブックオフ情報でもw)


受け身
・音楽
・英語のリスニングや暗記モノの勉強?
  「1192作ろう鎌倉幕府」のようなものをイメージとともに提供


独り見
・自分にとって気持のいい景色


もっと頭をやわらか~くしなければ、いかんです。

体重が測れるテレビ

ケンカのできるテレビ

疲労度がわかるテレビ

癒してくれるテレビ

一緒に悩んでくれるテレビ

秘書になってくれるテレビ

家政婦やベビーシッターになってくれるテレビ

家庭教師になるテレビ

放送局の番組を受信しないテレビ

目覚ましテレビ?

着れるテレビ

飲めるテレビ

実体がないテレビ

殴れるテレビ

殴り返すテレビ

食べられるテレビ

乗れるテレビ

書けるテレビ

ノート=テレビ

ホワイトボードテレビ

自分の一日を画像で確認できるテレビ

放送局にクレームを送るテレビ

ドラえもんテレビ?


・・・

「TV」をもっとうまく活用できないかなぁという課題を、もうしばらく頭の片隅にもっておくことにします。

2008年03月03日

『脳内会議』レポート: 検索は実生活の中に溶け込んで面白くなる

脳内会議 sponsored by goo』に参加してきました。

『脳内会議』のレポートは、「ブロガーが貼り付けたくなるコンテンツとは何か?『脳内会議レポート』」をはじめ、いろいろなところにまとめてあると思います。

ここではあえて、ちょっと違った切り口でレポートをまとめてみたいと思います。


■『脳内会議』のねらい

どうしたら「検索」をつかってくれるかを考える
   →「検索」したくなるシーンを提供するには?

脳内検索メーカー」の場合は、「気づき=発見」の要素を組み込むことで、検索するシーンを提供することを目的として開発されたとのことです。


脳内検索メーカー」名前を入力すると脳が知りたがっている検索ワードが表示されます。

脳が知りたがっている検索ワードを表示することで、新しい「気づき=発見」の可能性をユーザに提供するわけです。

そして、表示された検索ワードに知らないものがあれば、ついつい検索しちゃいますよね。


「Kazuhiro」を入力した結果が↓です。


■「脳内検索メーカ」を使った感想

・入力が名前だけというシンプルさは○
  利用時の敷居は低いに限ります

・検索結果を手軽にブログやウェブサイトに貼れるのは○
  簡単に取り上げてもらえるような設計になっていると、口コミ効果が高まりますね

・入力が同じだと表示される検索ワードが変化しないのは×
  役立つというよりエンターテイメントの要素が大きいサービスなので、
  一度つかって飽きられてしまう可能性が高いと思います

・検索ワードをクリックするだけで検索できるのは○
  楽なのが一番です

・検索ワードの検索結果にスポンサーリンクが目立ちすぎるのは×
  商用リンクでも役に立つ情報があるならOK
  そうでない場合には、結局はお金儲け重視なのねとユーザの心が離れてしまいかねません


■いかにして検索したくなるシーンを提供するか

検索は、まだまだ敷居の高く、だれもがその機能を十分に使いこなせていないのが現状ではないかと感じています。

そこでまずは、検索という行為の敷居を下げる仕組みを提供することからはじめるのはどうでしょうか。

  ・いつでもどこでも利用できる(PCや携帯など使わないで)
  ・手間が少ない
  ・検索結果が自分好みにカスタマイズされている
  ・簡単に情報を比較できる(できれば視覚的に)
  ・うまく検索条件を設定できないあいまいな検索でも、思ったものが検索できる


次に、検索が生活する空間とうまく融合する仕組みを考える。

  ・冷蔵庫の中身を検索できる(メニューに足りない材料がわかる)
  ・賃貸物件を探すときに、あいている物件、家賃などが実空間の物件の中に表示できるようにする
   (物件ごとの回るのは面倒ですよね・・・)
  ・自分の行動をデータベースに残しておき、そのデータと検索して付加価値サービスを提供する
   (食生活の改善、人と会う時間の調整が自動でできる、POSシステム経由で家計簿ができるなど)
  

■Postscript

まだまだ、検索は面白くなる気がしてきました。

これまで、インターネットの世界では若干飽和気味の技術に移りますが、実生活の中に検索が入ってくることを考えてみると、わくわくします。

第2回『脳内会議』は、「どんな検索ができると面白い?」というテーマでどうでしょう。


今回の会議では、いつもより女性の方が多いのではないかなぁという印象を受けました。

そして、彼女たちのアイディアはどれも輝いていました。

食生活だったりおしゃれだったりという分野へ発想が及ばない。

自分の視野の狭さを実感してきました(><)

2008年02月03日

『タイムチケット』付きカレンダーでらくらく時間管理

【百式企画塾】 「カレンダー++」を考える!?」への回答です。


課題

年末年始になにかともらうカレンダー。しかし、「こんなにカレンダーあってもなぁ・・・」となってしまう人も多いのでは。そこであなたは「絶対に使ってもらえるカレンダー」を考えつきました。2009年のカレンダーのデファクトとなったその特徴的なカレンダーについて次のことを教えてください。

そのカレンダーは、オフィスでありがちな(A)という問題を、あなたが毎日使っている(B)にヒントをしつつ、(C)という機能を実装することによって、解決していた。そのカレンダーの名前は(D)。

※ よろしければ図解もどうぞ。


回答

そのカレンダーは、オフィスでありがちな(他人の空き時間を確認するのが大変だ)という問題を、あなたが毎日使っている(ポストイット)にヒントをしつつ、(空き時間にはポストイット(タイムチケット)が残っている)という機能を実装することによって、解決していた。そのカレンダーの名前は(タイムチケット)。


カレンダーのなかには、1時間or30分単位でタイムチケットが張られています。

外出、会議など予定の決まっている時間帯は、自分でタイムチケットに用件を記入して、手帳などに張り付けて利用します。

一方、相手の時間がほしい人は、残っている相手のタイムチケットのなかから都合のよい時間帯を選んで、入手します。

次に、入手したタイムチケットの代わりに自分のタイムチケットに用件を記入して張っておきます。

自分のタイムチケットを相手のカレンダーに張っておくことで、相手は誰が空き時間を予約したのかをしることができます。


(特徴)

  • 相手を直接捕まえなくてもスケジュールの調整ができる
  • 時間を調整したい相手が複数人いる場合でも、ざっと眺めるだけで空き時間がみつけられる
  • 集中して仕事をしたい時などは、予め自分の時間をブロックしておくことができる
  • 張ったり、剥がしたりで簡単に変更できる
  • なにより紙とペンがやっぱり楽
  

カレンダーが一ヵ所で共有できていると、なおさら便利です。

特に飲み会をするときには効果絶大と思われます(笑)

2008年01月27日

雨の日は、『Canbrella (キャンブレラ)』で出かけよう

【百式企画塾】 画期的な傘を考えた!」への回答です。


課題

2008年、あなたは画期的な傘を思いついてしまいました。全世界の雨に悩める人々が狂喜乱舞したという、その傘について次のことを教えてください。

その傘は雨の日にみんなが感じている(A)という問題を、まさか傘と連動するなんて!という驚きの(B)なるアイテムと組み合わせることにより、(C)という方法で解決していた。その傘の名前は(D)。

※ よろしければ図解もどうぞ。


時間の管理がうまくいです(><)

というわけで、さくさくっといきたいと思います。

回答

その傘は雨の日にみんなが感じている(外出するときに気分が重くなる)という問題を、まさか傘と連動するなんて!という驚きの(天候と今聴いている音楽によって色の変わる生地)なるアイテムと組み合わせることにより、(湿度、温度、雨の強さ、そして今聴いている音楽によって、時々刻々と変化しながら浮かび上がる模様を楽しめる傘を作る)という方法で解決していた。その傘の名前は(Canbrella)。

音楽とつながるというのは、「iTunes」のビジュアライザのようなイメージです。


名前の由来です。

雨が傘に模様を描いてくれるので、canvas + umbrella = Canbrella (キャンブレラ)です。


以下は、すでにあったので残念ながら没になったネタです。

書く前に調査すべきでした(><)

せっかくなので、残しておきます。


没回答

その傘は雨の日にみんなが感じている(水滴がうまく落ちない)という問題を、まさか傘と連動するなんて!という驚きの(スピーカ)なるアイテムと組み合わせることにより、(スピーカの振動を利用して水滴を落とす・乾かす)という方法で解決していた。その傘の名前は(雨長調)。


スイッチ一つで水滴を落とせます。

どうせなら楽しい方がいいよねってことで、振動は好きな音楽を再生するときの振動でというわけです。


また、傘をさしながらっていうのも楽しそうです。

「あ~あ、また雨か」なんて家にこもってないで、傘をさしながら外へ出かけましょう(笑)


傘を干しとくと邪魔だけど、スピーカとして使えるなら雨の日の出勤も楽しくなるかも。


なんて思ったら、もうすでにあるようです(笑)

雨の日は傘で聴こう―和傘スピーカー「Oto-shigure」

2008年01月13日

投票フォームは『知らぬが価値』

百式企画塾『画期的な投票フォームを考える!』」への回答です。


課題

「今日もガンバレ!足クサ男」サイトでは「第2回 ぷ~んと足クサ川柳」を15日まで募集、その後2月上旬より一般投票による最終選考に移る予定です。

そこであなたは投票フォームに一工夫して、みんなが楽しんで投票してくれる仕組みを考えました。その仕組みについて以下のことを教えてください。

その投票フォームは一般的な投票フォームにありがちな(A)なる問題を(B)することによって解決していた。その画期的な投票フォームの名前は(C)。

※ よろしければ図解もしてください。


回答

その投票フォームは一般的な投票フォームにありがちな(投票することへのモチベーションが低く)なる問題を(投票を愉しむ行為の一部に組み込むように)することによって解決していた。その画期的な投票フォームの名前は(知らぬが価値)。

回答が抽象的過ぎるので、「第2回 ぷ~んと足クサ川柳」の場合を具体的に考えました。

「川柳を耳で愉しむ=投票」とします。

投票サイトには、「川柳」を音読してくれる仕掛けを提供します。

どの「川柳」を音読で愉しむかという選択が、そのまま投票になります。

こうすれば投票は、「川柳」を愉しむために必要な行為の一部となるわけです。


たかがクリックひとつですが、そのクリックが何のため(投票するor愉しむ)にされるのかという意味付けが重要だと考えます。

したがって、この回答になりました。


<補足>

投票することへのモチベーションが低くなる原因

  • 面倒
  • 当選確率が異常に低いプレゼント
  • 一票が軽い

などを一つ一つ取り除いていくのもいいかもしれません。

でも、いっそのこと「投票」を意識させないことができれば、これらのマイナスイメージを全部回避できるのでは・・・?と考えました。


「投票」を意識させないようにするには、それぞれの投票対象の特徴をうまく利用することが大切だと思います。

まずは、「第2回 ぷ~んと足クサ川柳」の特徴を考えてみたいと思います。

それは、やっぱり「川柳」であること(笑)

「川柳」を楽しんでもらえる仕掛けを提供することにします。

  音読した「川柳」を聴く(=投票)
  ウェブサイトブログに張れる(=投票)
  など


ひとつだけ選ぶなら、「雰囲気をだして音読してくれる」仕掛けかな。
  

2007年12月27日

2008年、本の付録に『さくメモ』

百式企画塾『ブロガーに効く!本の付録を考える!』」への回答です。


課題

2008年、書籍はますますブログを通じて売られるようになりました。そのトレンドを受け、「ブログで書いてもらうためには、この付録は外せない!」という付録のアイディアが広まるようになりました。その付録について次のことを教えてください。

その付録は、ブロガーが(A)なときにブログを書きたくなるという習性を利用し、本文中にある(B)とも連動した(C)なる画期的な機能を搭載していた。その付録の名前は(D)。

※ もしよろしければ図解もどうぞ。


回答

その付録は、ブロガーが(興味深い内容をデジタルでメモっておきたいなぁ)なときにブログを書きたくなるという習性を利用し、本文中にある(見出しや格言)とも連動した(ブログパーツによる要旨の引用)なる画期的な機能を搭載していた。その付録の名前は(さくメモ)。


見出しや、格言単位で本文の要旨を引用するブログパーツのURLリストが付録にあるという仕組みです。


本や雑誌の興味ある部分をデジタル化しておくと、あとで検索したり、まとめたりするのが楽ですよね。

でも、本や雑誌の興味あるところに印(付箋やマーカ)をつけておいて、あとあとデジタルに起こすのはちょっと大変ですよね。

実際、やってみて、実感していています(笑)。

その大変さをまず克服したいなぁという発想が一つ。


次に、ブログパーツにすると、

  ○どのくらいに人がその話題に興味を持っているのか
  ○ある項目についての他人がどんな意見を持っているのか

といったことを知る機能を提供することができます。

この知る機能によって、議論が沸き起こすことができれば、その本はそれらの議論とともに内容を進化させ続けられるので、いつまで読み飽きない本が作れないかなぁという発想がもう一つです。


名前の由来

「さくっとメモできる」ということで、「さくメモ」です(笑)。


Postscript

ラインマーカのスキャナ版がほしい。

重要だと思った文章のみを、スキャンしておきたい。

リーズナブルな価格のものがあれば教えてください・・・

2007年12月19日

合コン成功請負人、その名も『会話が会話がはずむくん』

百式企画塾、緊急特別企画!『合コンに効く!モバイルサービスを考える!』」への回答です。


課題

恋愛と言えば合コン。あなたはふと思いついて最強の合コン用モバイルサービスを考えてしまいました。そのサービスについて以下のA、B、C、Dに当てはまる語句をお答えください。

そのモバイルサービスは、合コンにありがちな(A)という問題を解決するため、(B)を入れると(C)を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は(D)。


回答

そのモバイルサービスは、合コンにありがちな(もっと相手のことを知りたいし、自分のことを知ってほしい、けど時間切れ)という問題を解決するため、(お互いの写メ)を入れると(写メをもとに作ったアバターが、決められた時間ごとに質問形式の話題)を返す、という簡単な占い/診断機能を備えていました。そのサービスの名称は(会話が会話がはずむくん)。


2007年12月16日

商品への愛を理解し、表現してもらうための仕組み
『あいしてちょーだい』

百式企画塾『画期的な商品パッケージを考える!』」への回答です。


課題

生さば寿司で有名な「四季食彩 萩」ですが、あなたが考えたアイディアをもとに商品パッケージにある工夫をしたところ、売上がなんと2倍!になってしまいました。全国のお取り寄せ業者が「なるほど~!」と唸ったその工夫について以下のことを教えてください。

■ その工夫の詳細

以下のA、B、Cにあてはまる語句を答えてください(回答必須)。

その商品パッケージは「四季食彩 萩」ホームページの(A)コーナーと連動することによって、思わずブログに書きたくなる(B)という工夫がされていました。その工夫を凝らした新感覚パッケージの名前は(C)。

■ その工夫の図解

以下にその商品パッケージの工夫がわかるように図解してください(任意回答)。


回答

その商品パッケージは「四季食彩 萩」ホームページの(最近更新された)コーナーと連動することによって、思わずブログに書きたくなる(ブログで答えてもらえる懸賞クイズ)という工夫がされていました。その工夫を凝らした新感覚パッケージの名前は(あいしてちょーだい)。


「四季食彩 萩」ホームページには、”商品の作り方”、”お店の信念”、”おすすめの食べ方”など様々な情報が提供盛りだくさんです。

この情報に絶えず触れてもらう機会を提供する仕組みが、「あいしてちょーだい」の一つの特徴です。

パッケージの変更は、包装紙の裏にクイズを書くというだけです。

  クイズの例

    ○○さまご推薦の「生鯖寿司」に会うお酒は何?
    「生鯖寿司」の味の決め手は何?
    新商品のお寿司の名前は何?


お客様には、クイズの答えと注文した商品の感想をブログに書いてもらいます。

クイズの正解者は、次回の注文から”新商品の試食品”や”送料無料”などの優遇を受けることができます。(百式さんがこの企画でされているように、ポイント制でおこなうのもいいかもしれません。)


クイズに答えるためにアクセスしたサイトから得られる”商品の知識”と、クイズの正解によって得られる”優遇措置”によって、お客様は「優遇もあるし、せっかくだからこの商品も頼んでみようかなぁ」という気になるかもしれません。

さらに、ブログに書かれた記事をみた誰かが新しいお客様になってくれる可能性もあります。


まとめると、「あいしてちょーだい」には、販売促進のために次の3つの機能があります。

   ①商品に関する理解を深めてもらう
   ②商品のリピーター(ファン)なってもらう
   ③新しいお客様に商品を紹介してもらう

この機能がうまく働いて、売上があっという間に2倍、4倍・・・となりました。


ブログは難しいとい方のために、サイトの掲示板や包装紙の裏を利用したはがきでも応募もできるようすると、なお、いいと思います。


あいしてちょーだい」という名前の由来

  お店側:商品をよりよく知って、商品を愛してください

  お客側:商品への愛を表現します、何かください(笑)
       苦情も含みます。苦情もその商品をよくしようという思いがあればこそですから。

2007年12月09日

ハガキの新しい形、その名も『POSMO』

百式ポイント企画『大人気!画期的なハガキとは?』」への回答です。


課題

■ そのハガキの詳細

以下のA、B、Cにあてはまる語句をお答えください(必須)。

そのハガキは、最近はやりの(A)にヒントを得て、(B)という機能を搭載していた。その結果、ハガキの流通量が5倍になったという、この画期的なハガキの名前は(C)。

■ ハガキの図解

以下にそのハガキを図解してください(必須ではありません)。


回答

そのハガキは、最近はやりの(電子マネー+DS)にヒントを得て、(手軽に絵葉書)という機能を搭載していた。その結果、ハガキの流通量が5倍になったという、この画期的なハガキの名前は(POSMO)。


絵葉書の作り方

  デジカメや携帯のカメラでとった写真に、タッチペンで手書きのコメントを追加します。

  あて先を指定します。


絵葉書の出し方

  改札や自販機についている、料金清算機にタッチします。

  差出人の住所は、写真をとった場所になります。

  料金は電子マネーで精算できます。


絵葉書の受け取り方

  印刷された絵葉書が、あて先に郵送されます。

  集配からあて先の最寄郵便局までの配送費用が浮いた分を印刷費として利用します。


名前の由来

  Postcardの「POS」と、「もっと」の意味を表す「More」の頭文字「MO」から名づけました(笑)


忙しい日々のなかでふと目にとまった風景を、すぐ誰にでも絵葉書として送れる。

それが、この絵葉書のコンセプトです。


デジタルの便利さと、アナログの温かみを共存できないかなぁと思って考えてみました。

文章だけだとちょっとさびしい感じがするので、絵葉書という形式にしてみました。

「メールなんか使えないよぉ」といっていた、おじいちゃんやおばぁちゃんにも、絵葉書なら送ることができますね。


2007年11月24日

バランスのとれた食生活をサポートする 『ミールパレット』

百式ポイント企画『画期的な食器を考えた!』」への回答です。


課題

あなたはフォーク、ナイフ、スプーン、箸に続く画期的な食器を思いついてしまいました。またたくまに全世界で広く認知されるようになったその食器について以下のことを教えてください。

■ 画期的な食器の詳細

以下のA、B、Cにあてはまる語句を考えてください(回答必須)。

その食器はみんなが食事中になんとなく感じている(A)という問題を、(B)することで解決していました。その食器の名前は(C)。

■ 画期的な食器の図解

よろしければ図解もしてみてください(必須ではありません)。


回答

その食器はみんなが食事中になんとなく感じている(バランスよく栄養が採れているのか)という問題を、(栄養素を色で表現)することで解決していました。その食器の名前は(ミールパレット)。


器として利用する場合

  含まれる栄養素によって皿(器)の色が変わるので、この料理は思いのほか油が多いんだなとか、
  意外とヘルシーなんだなとかいう判断を、皿(器)の色を見てすることができます。


採り皿として利用する場合

  おかずを載せると、載せたおかずに含まれる栄養素によって、お皿の色が変わります。
  
  偏った栄養素ばかり摂取してしまうと、お皿はある色一色に染まってしまいます。

  食べ終わったときに、栄養素の種類にあわせて皿の色がバランスよく配色されていれば、
  バランスの良い食事ができたことになります。

  偏っている場合には、次の食事のときに、足りないあるいは取りすぎている栄養素に気をつけて
  食事すればよいことになります。


名前の由来

  おかずに含まれる栄養素によって、皿(器)の色が変わります。

  その様子が、絵の具を載せる”パレット”のように見えます。

  また、このパレットは食事(ミール)用のものなので、『ミールパレット』としました。
  


2007年11月17日

「会議専用おやつ」は『あそべるおやつ』

『秘伝すごい会議』プレゼント企画!」に応募します。


[質問]

会議には息抜きが必要です。そしてそうした意図から開発され、大ヒットになったのが2008年に発売された「会議専用おやつ」でした。

さて、その「おやつ」はどういうおやつで、会議の生産性にどのように貢献したでしょうか?自由に考えて書いてください(※ 図解してもらえるとなお良いです)。


[回答]

概要

参加者の疲労とストレスを計測でき、さらに五感をつかって疲労とストレスを解消できる

  『あそべるおやつ

です。


疲労とストレスを解消することで、会議の生産性を向上させることに貢献します。

自分と参加者の状態(ストレス、疲労度の状況など)を把握することで、会議の運営を助けます。

会議のあり方についての教育にも利用できます。


コンセプト

  「食べ物で遊んじゃっていいんです!」


会議の生産性を上げる方法とはなんだろう?

  「会議中にたまった疲労とストレスを解消する」(参考資料を参照)

  「参加者の状態(ストレスや疲労度、できれば性格も)を把握して運営する」


特徴

  ○状態(ストレス、疲労度など)に応じて種類が選べる
    (例)
      眠気をなくす
      ストレスを和らげる
      熱くなった頭を冷やす など
   
    (効果)
      自分と参加者の状況を正確に把握することは、建設的な会議を運営する手助けになります
      例えば、「ストレスを感じている参加者が多い、次は議題を分けてみよう」といった対策が
      可能になります。


  ○遊ぶ
    (例)
      たたくと冷える
        首筋にあてると体全体が冷えてリフレッシュできます
      振ると色が変わる
        色でストレス、疲労の度合いが分かります
      混ぜるとお菓子が○○
        踊る:小さなお菓子がに踊る姿にあなたの心は釘付け!
        光る:会議室を暗くして様々な色に光るお菓子を目で楽しみましょう
        無くなる:笑
        匂う:いい香りがあなたの心をリラックスさせてくれるかも・・・
        弾ける:ポップコーンみたいなイメージです。元気を分けてもらいましょう
        音が出る:どんな音が心をリラックスさせてくれるのか?

    (効果)
      体を動かすことで、疲労とストレスを解消します
      お菓子をつくるレクリエーションを楽しむことで、気分を盛り上げます
      視覚や触覚など五感に作用する効果をつかって気分を盛り上げたり、リラックスさせます


  ○食べる
    (効果)
      栄養物質によって体の中から、疲労とストレスを解消します


  ○教育
    それぞれのお菓子は固有の特徴を持っており、それだけでも十分おいしく食べられます。
    しかし、そのお菓子を組み合わせることで、これまでにはなかった新しいお菓子を作ることが
    できます。

    会議も同じで、違う意見を持った人間の力がうまく組み合わさると、
    新しい価値が想像されることを象徴しています。


参考資料

会議の目的
  課題を認識し、課題を解決するために必要な意思決定をすること


会議の生産性とは・・・

  スムーズな意思決定を行うこと


スムーズな意思決定に重要な要素

  相手の考え方を認める
  課題を正確に認識する
  全体の利益を考える
  冷静に判断をする
  意思の疎通をスムーズにする


なぜできない?(手法などを除いて人間を中心に考えた場合)

  自分と違う考え方の意見にストレスを感じる
  自分の意見を否定されることに恐れを感じる
  自分の意見がなくても会議は進むと鷹をくくってしまう
  課題を解決することに取り組むのではなく、
    自分の意見を通すこと、自分と違う意見を攻撃することに集中してしまう
  会議が長引くと集中力が散漫になってしまう
  解決策が見つからないことに焦りと苛立ちを感じる
  人前で発言するのは勇気がいる
 
      ↓

特に「疲労とストレス」を解消できれば、生産性があがるのでは?

2007年06月12日

ネットをつかったビジネスモデル (メモ) - じっくり考える時間とってますか?

○広告・アフィリエイト
  Google Adsense、Amazonアソシエイトなど

○Eコマース
  インターネットショップ

○有料コンテンツ販売
  動画、音楽、ネットゲームなど

○仲介手数料収入
  証券取引、Amazon.com、楽天市場

続きを読む "ネットをつかったビジネスモデル (メモ) - じっくり考える時間とってますか?" »

2007年05月29日

アイディアをビジネスへ変えるための思考方法を教えてください

「面白そうなアイディアは浮かぶ。でも、そのアイディアをビジネスとして成立させる方法というのは、なかなか浮かばない。」というひとが多いと思う。いかかでしょうか?

それは、アイディアをビジネスにするための思考方法を知らないからだと思う。


思考方法というのは、いろいろ試しながらコツをつかんでいく類のものだと思う。
毎日練習しながらコツをつかむという点では、スポーツに似ている気がします。

であるならば、アイディアをビジネスにするための思考方法のコツをつかむにはどうすればいいだろうか。既存のビジネスから、その思考方法を学ぶというのはどうだろう。


たとえば、現在あるサービス、製品などを例にとって次のようなことを考えてみる。

  ○どんな問題を解決するものなのか
  ○どんなビジネスモデルをもっているのか
  ○どのようにして広まったのか

続きを読む "アイディアをビジネスへ変えるための思考方法を教えてください" »

2007年05月24日

短時間でしっかり伝わる文章をかけるように精進する

文章によるコミュニケーションの難しさを感じています。


口頭でのコミュニケーションならば、自分の意見が相手にきちんと伝わっていないと感じれば、その場で補足したり、例を挙げたりして、相手の理解を助けることができます。
しかし、文章では、それができません。

相手がその文章から、何を感じるか、それを書き手は予想することができません。
読者の先入観や、経験などから、本来伝えたいこととは、違うことが伝わってしまうことも多々あることだと思います。

さらに、ブログの文章は短時間で書こうとするので、後でみると、とんでもない風にとれる文章ができてしまうことがあります。

実際、このブログでもいくつかのエントリーに対して、いただいたコメントやトラックバックなどからそのことを、改めて実感しています。


そこで、ブログの文章を書く上で、何かしらヒントがないかと、普段どんな風に文章を書いているのか改めて考えてみました。

続きを読む "短時間でしっかり伝わる文章をかけるように精進する" »

2007年05月10日

デジタルカメラ「S50c」の無線LAN通信機能の問題点 - 弱みを強みへかえろ

モニタ中のデジカメ「S50c」の最大の特徴は、無線LAN機能を搭載している点であることは、間違いありません。


今回は、この無線LAN機能の現状と問題点について、考えてみました。
かなり辛口の記事になっています。ご注意ください(笑)。


(1)写真をアップロードするために、アクセスポイントに移動しなければならない

現在、日本全国、いつでも、どこでも無線LANが利用できる状態ではありません。
これは、デジカメ側の問題ではありません。

無線LANを利用するためには、近くのアクセスポイントに移動しなければなりません。
これは、大変面倒です。

自分のことを考えると、写真をアップロードするためだけに、わざわざ無線LANのアクセスポイントを探して、移動したりしないと思います。


続きを読む "デジタルカメラ「S50c」の無線LAN通信機能の問題点 - 弱みを強みへかえろ" »

2007年05月09日

ブログ世界はオトコ♂だらけ?

ここ数日、「アルファブロガー」という言葉をよく目にします。

意味をしらべてみると、

  「多くの読者をひきつけているブロガー」

を指す言葉だということがわかりました。


実際、どんな方が「アルファブロガー」なのか、興味がありますよね。


「アルファブロガー」に関する調査を行った資料をみつけたので、紹介します。

続きを読む "ブログ世界はオトコ♂だらけ?" »

2007年05月07日

テーマは「ブログを続けるコツ」 第一回AMNブロガー勉強会

アジャイルメディア・ネットワーク

ブログを続けるための「コツ」や「ヒント」を、みんなで見つけようという勉強会が開催されます。

ブログが続かないとお困りの方は、参加してみてはいかかでしょうか?

かくゆう私も、申しこんでみました(^^;

勉強会の詳細はこちら


勉強会は定員制なので、参加できないかもしれません。

そこで、どうすれば、ブログが続けられるのかなぁと、ちょっと考えてみました。


ブログは、誰かに情報を発信したくて始める方が多いと思います。はじめのうちは、誰も読みに来てくれませんよね。

誰も読みに来てくれない期間が長く続くと、次第に、誰も見てくれないならブログを書く意味なんてないなぁと思いはじめます。

そして、多くの方がそこで、ブログをやめてしまうのではないでしょうか?


続きを読む "テーマは「ブログを続けるコツ」 第一回AMNブロガー勉強会" »

2007年05月04日

「DS」のタッチペン機能をデジカメにも!

大人の常識力トレーニングDS」で遊んでみました。
常識力のなさに、がっくししたことはいうまでもありません(TT)。


NINTENDO DS Lite」といえば、ユーザーインターフェースが話題の機種でもありますよね。

「大人の常識力トレーニングDS」では、トレーニングを始めるまえに、ユーザーのデータを作成する必要があります。ユーザー名の入力は、タッチペンで画面に文字を書いて行います。

私の汚い字でも、かなりの精度で文字を認識してくれました。すごい。


そして、「COOLPIX S50c」のモニター中なので、やっぱりおもってしまったわけですよ(w。
このインターフェースであれができるなぁ~と。

続きを読む "「DS」のタッチペン機能をデジカメにも!" »

2007年05月01日

無線LAN(Wi-Fi)通信機能とデジタルカメラの可能性

現在、モニターさせていただいているデジタルカメラ「COOLPIX S50c」(Nikon)には、
  
  ○無線LAN(Wi-Fi)通信機能
  ○オリジナルのスライドを作成する機能(Pictmotion)
  ○顔認識機能
  ○洗練されたデザイン

といった多くの優れた機能が搭載されています。


基本として備わっている機能を利用して、どのような応用ができるか考えてみたいと思います。

今回は、「無線LAN(Wi-Fi)通信機能」について取り上げます。

続きを読む "無線LAN(Wi-Fi)通信機能とデジタルカメラの可能性" »

2007年04月29日

人を巻き込む方法について考えてみた

最近、ひとを巻き込んでなにかを起こすにはどうしたらよいかということを考えます。

一点目は、「最初にちょっとした助けを与える」ことが重要ではないかと思います。

たとえば、ブログシステム。

ブログシステムは、個人がネット上で情報を「容易に」発信することを可能にしました。
これは、情報を発信という欲求を持ちながら、情報発信するという行為の障壁の高さに負けてしまい、情報発信できなかった人に助けを与えています。

このブログシステムという助けによって、現在、多くの人が情報発信を行っています。その結果、ブログを使ったマーケティングや広告といった、新たな市場も誕生しました。

続きを読む "人を巻き込む方法について考えてみた" »

2007年04月15日

病院の待合室で考える付加価値サービス

病院にいくとたとえ予約を入れたいたとしても、長く待たされることがあります。

今日は、コンタクトレンズの処方箋をもらうために、眼科へ行かなければならなかったのですが、
待ち時間1時間半というとんでもない体験をしてきました。

こんなとき、みなさんなら、どんな風に待ち時間を活用しておられるのでしょうか?

眼科や歯科などは、飽和状態にあるといわれます。
そんななか、この待ち時間を患者さんに有効に活用してもらえるという付加価値を提供できれば、
厳しい生存競争を勝ち抜けるのではないでしょうか?


具体的にどんな付加価値を提供できるかということを、待ち時間に考えてみたので紹介します。

続きを読む "病院の待合室で考える付加価値サービス" »

2007年03月08日

Flickr + Amazon = Apple?

ネットの接続環境が不調で、プログラミングができませんでした(TT)。
web api使いたかったので、大打撃です。


といわけで、今日はチョイネタを。


まずは、こちらのページを見ていただきたいと思います。
http://www.apple.com/itunes/

(注)
  2007/03/08の時点では、デニムのジャケットに、カラフルなiPod Shuffleが装着されて画像が
  掲載されています。


続きを読む "Flickr + Amazon = Apple?" »

2007年03月03日

「L25」に学ぶ広告戦略

女子にやさしく、たまにきびしいマガジン「L25」。


「「L25」は、大人っぽさも、かわいらしさも、自分らしさも、すべて大切にしていきたいという欲張りな女性たちを応援するフリーマガジン。」です。(公式ページより)

「L25」では、「ためになる情報」がいろいろ提供されています。


たとえば、2007/03/01→2007/03/14号では、「View Suicaとくワザ BEST8」と題した
特集で、「View Suica」カードがどれだけ便利なのかを具体的に紹介しています。

また、「Connect×Review」では、最近のちょっと気になる話題を紹介しています。
気になる話題は、それぞれ雑誌や、HPで取り上げられた記事を元に作成されています。


「L25に」は、たくさんの役立つ情報が提供されていて、しかも、無料、
読者としてはぜひ読みたい雑誌の一冊です。


以上が、「読者」の視点で「L25」を眺めてみた感想です。

続いて、「L25」を「広告主」の視点で眺めてみます。


続きを読む "「L25」に学ぶ広告戦略" »

2007年03月02日

「last.fm」に学ぶマーケティング法

last.fm」とは、イギリスのLast.fm Ltd.が運営しているインターネットラジオを応用したSNSです。(from Wikipadia)


「last.fm」では、自分の好みの歌手を入力すると、その歌手が歌っている歌と、「似ている歌」を配信してくれれる。では、どのようにして「似ている歌」を見つけているのだろうか?


確認してはいないが、たぶん次のようなアルゴリズムだと思う。

一番初めは、適当なリストが作られそれが配信される。リスナーは、そのリストの歌を聴かされるわけです。しかし、気に入らない歌は、スキップすることができる。このスキップという作業が、似ている歌を見つける上で重要な情報を提供している。


すなわち、ある嗜好を持ったリスナーは「似ている歌」は好むので、スキップはかけない。
しかし、「似ていない歌」に対しては、次々とスキップをかける。

あるリストのなかで、どの歌が、何回配信されたのか、あるいはスキップされたのかをカウントすれば、リスナーの感性を利用して「似ている歌」と「似ていない歌」を区別できるというわけです。


続きを読む "「last.fm」に学ぶマーケティング法" »

2007年03月01日

ネット検索により得られた情報の信頼性をどう計る?

みなさんは、検索して見つけた情報をどのくらい信頼して、利用していますか?

情報を検索していると、一見あまり整理されていないサイトでも、情報の質が一級品だったり
逆に、サイトの見栄えはいいのに、内容はほとんどないということがあります。

探していた情報がみつかったとき、情報の根拠がなかったりすると同じ案件について、
さらに検索して情報を精査するといったことをしなければなりません。


検索により得られた情報がどの程度信頼できるのか?
というのは、つねに大きな悩みの種です。

そこで、「情報の信頼度を何とかして計れないだろうか?」と考えました。


続きを読む "ネット検索により得られた情報の信頼性をどう計る?" »

2007年02月13日

「みんなで作り上げるWeb 2.0」&「ブログメディア研究会」

今日は、いろいろ調べ物をしていたら「動くコード」を書く時間がなくなってしまった。

限られた時間内に、動くものをきちんと提供できる時間管理と判断の能力が不足していることを再認識しました。


そこで、今日見つけた、興味深い記事をいくつか紹介してみたいと思います。


○「みんなで作り上げるWeb 2.0」

TechCrunchで紹介されていた「みんなで作り上げるWeb 2.0」を紹介したいと思います。


この記事では、「Michaelのビデオ」を紹介している。

続きを読む "「みんなで作り上げるWeb 2.0」&「ブログメディア研究会」" »

2007年02月01日

検索キーワード貧乏

最近同じページばかりみていませんか?

私は、毎日、ある程度決まったページを巡回する生活をおくっている気がします(^^;
PC関連、プログラム関連・・・。

新たなジャンルでも趣味に関するサイトでも、改めて面白そうなサイト(以下「おもしろサイト」)を探そうとしても、なかなか見つけられません。

新たな「おもしろサイト」を探す場合、「おもしろサイト」を紹介しているサイトか、「おもしろサイト」自体にうまくたどり着かなければなりません。


この「おもしろサイト」探しという名の「冒険」で、重要なアイテムが「検索エンジン」というわけです。

いざ検索、そこで、気づくのです。

続きを読む "検索キーワード貧乏" »

2006年12月30日

失敗しないために決断せよ

自分も含めて「日本人は決断しない」傾向があると思います。


特に、国の政策を決めている人たちにこの傾向を強く感じます。

彼ら、彼女らは、絶対成功することが予想される事以外には、明確な決断をしていないと思います。


理由は、「失敗したときの責任を逃れるため」でしょう。


失敗を防ぐためには、決定事項に対してこれから起こるすべての事を予想し、発生する問題に対して修正方法をあらかじめ準備しておかなければ、成功は困難だと考えるからではないでしょうか?


しかし、必ず成功する選択肢を、いつでも選択できるとは限りません。理由は次のとおりです。

  (1)あらゆる環境は、刻一刻かわっているため、以前は成功した方法が、
    いつも成功するとは限らない。

  (2)新しい方法を試そうと思う場合には、あらかじめ十分な情報を得ることは困難である。

理由の(1)と(2)は、独立しているわけではないと思いますが、わかりやすさを考えてあえて別々に表記しました。


続きを読む "失敗しないために決断せよ" »

2006年12月21日

音楽や映画を楽しむために、購入しているものはなに?

音楽を聞いたり、映画を楽しむために、CDやDVDを購入あるいはレンタルします。

最近では、音楽や映画のデジタルデータをダウンロードして視聴する方が主流になってきているでしょうか。


そこで、思うのですが、我々は何を購入しているのでしょうか?

CD、DVD、デジタルデータでしょうか?

CDやDVDは音楽や画像データの入れ物に過ぎません。デジタルデータは、あくまでデータです。

入れ物やデータだけでは、払った対価(お金)ほどの価値はありません。

我々は、音楽や映画を「視聴する権利」を購入しているのだと思います。

続きを読む "音楽や映画を楽しむために、購入しているものはなに?" »

2006年12月07日

ジェネリックミュージックは商品となるか?

ジェネリック医薬品」という言葉を聞いたことがあるとおもいます。


Wikipediaによれば、ジェネリック医薬品とは、
  「製造方法などに関する特許権の期限が切れた先発医薬品について、
  特許権者でない医薬品製造企業がその特許内容を利用して製造した、
  同じ主成分を含んだ医薬品を指す
となっています。


特許が切れた製法をもちいて医薬品を製造するため、開発や研究にかかる時間や金額を
抑えることができます。したがって、価格も安くなっているというわけです。


なるほど、なるほど。


では、このシステムをミュージックなどに転用することは可能なのでしょうか?
たとえば、クラッシク音楽や童謡といった、著作権が切れた音楽をジェネリックミュージック?として提供することは可能なのでしょうか?

続きを読む "ジェネリックミュージックは商品となるか?" »

2006年12月04日

手帳はディジタル化できるか?

今日のカンブリア宮殿は、「仕事の達人たちの手帳術 手帳でビジネスに勝て!」というテーマでした。ゲストは、「超整理法」の野口悠紀雄 氏と佐々木かをり 氏です。


両氏とも、それぞれの手帳術を活用して自分の時間を最大限有効利用されている。時間に束縛されるのではなく、積極的に、時間を利用するために手帳を利用しているという印象を受けました。


両氏がそれぞれどのように手帳を利用しているかについて、番組では紹介していましたが、もっとも重要な点は「時間を視覚化する」と言う点にあったと思います。

続きを読む "手帳はディジタル化できるか?" »