メイン

2007年05月12日

今週(2007年5月6日~5月12日)のハイライト

「JavaScriptのevent処理」では、eventオブジェクトに目的の情報が含まれるのかどうかに注意しよう (5月6日)

JavaScriptでイベント処理を行うときは、イベントごとにイベントを処理するための関数(イベントハンドラ)を設定します。

このとき、注意しなけばならないことがあります。
それは、取得したイベントのなかに、イベントを処理する情報がすべて含まれているかといことです。


テーマは「ブログを続けるコツ」 第一回AMNブロガー勉強会 (5月7日)

ブログを続けるための「コツ」や「ヒント」を、みんなで見つけようという勉強会が開催されます。

ブログが続かないとお困りの方は、参加してみてはいかかでしょうか?

かくゆう私も、申しこんでみました(^^;

勉強会の詳細はこちら


オープンソースでソーシャルブックマーク構築 「Pligg9.1」日本語版リリース (5月7日)


Digg」のようなソーシャルブックマークシステムを構築することができる「Pligg9.1」日本語版がリリースされました。


「Pligg9.1」の動作は、デモサイトで確認することができます。

デザインは、Diggとほとんど変わりません。Pliggのほうは、ブックマークされたサイトのURLにカーソルを載せるとプレビューがでてきました。


携帯電話で“ニコニコ” (5月7日)


「JavaFX Script」に期待 (5月8日)

CNET Japanの「サン、Javaアプリ開発を簡便化する「JavaFX Script」を発表へ」によると、 「JavaFX Script」とは、Java対応のPCや携帯機器で動くアプリケーションを書くために簡略化されたスクリプト言語らしい。


ワイヤレス機能「COOLPIX CONNECT」を使う (5月8日)

デジタルカメラ「S50c」のワイヤレス機能を使って「ピクチャーメール」サービスを利用してみました。

「ピクチャーメール」の詳細は、こちらのオフィシャルページにてご確認ください。


利用してみて気づいた点を、いくつか紹介させていただきます。


ブログ世界はオトコ♂だらけ? (5月9日)

ここ数日、「アルファブロガー」という言葉をよく目にします。

意味をしらべてみると、

  「多くの読者をひきつけているブロガー」

を指す言葉だということがわかりました。


実際、どんな方が「アルファブロガー」なのか、興味がありますよね。


「アルファブロガー」に関する調査を行った資料をみつけたので、紹介します。


今日の気になるPC関連ニュース (5月9日)


デジタルカメラ「S50c」の無線LAN通信機能の問題点 - 弱みを強みへかえろ (5月10日)

モニタ中のデジカメ「S50c」の最大の特徴は、無線LAN機能を搭載している点であることは、間違いありません。


今回は、この無線LAN機能の現状と問題点について、考えてみました。
かなり辛口の記事になっています。ご注意ください(笑)。


「人」と「機械」がおなじ燃料で動く時代がやってきた (5月10日)


マヨネーズの価格が、17年ぶりに値上げされるようです。

通常のタイプで10%、カロリーハーフタイプで6%程度の値上げになるということです。(from ネタフル)


値上げの理由は、菜種油や大豆油など植物油の価格が、高騰したこと。


ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法 (5月11日)

気合を入れて書いたエントリー、でも誰も読んでくれてないみたい(TT)。

こんな日が続くと、ブログやめちゃおうかなぁと思っちゃいますよね。

今日は、そんなアクセス数に関する悩みを解決するための方法について勉強させていただける機会がありました。


そこで、勉強会の成果を踏まえて、「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」を紹介させていたいただきたいと思います。


「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」(補足1) (5月12日)

「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」について、いろいろな反応をいただいているようです。 ありがとうございます。

自分のブログを読者に見つけてもらえず困っているブロガーさんたちのためになればと思って書いたつもりだったんですが、書き方が至らず、十分に伝わっていない部分も多々あると思います。

反省して、補足させてください。


» 以前のハイライト


2007年05月05日

今週(2007年4月29日~5月5日)のハイライト

人を巻き込む方法について考えてみた (4月29日)

最近、ひとを巻き込んでなにかを起こすにはどうしたらよいかということを考えます。

一点目は、「最初にちょっとした助けを与える」ことが重要ではないかと思います。

たとえば、ブログシステム。

ブログシステムは、個人がネット上で情報を「容易に」発信することを可能にしました。
これは、情報を発信という欲求を持ちながら、情報発信するという行為の障壁の高さに負けてしまい、情報発信できなかった人に助けを与えています。


Feed Search Service (FSS) α版 公開 (4月30日)

あなたのブログにも、フィードのインクリメンタルサーチ機能を導入しませんか! というわけで、Feed Search Service α版(仮称)の提供を開始します。

やっと公開にこぎつけました(TT)

Mashupedia::Feed Search Serviceの画像


無線LAN(Wi-Fi)通信機能とデジタルカメラの可能性 (5月1日)

現在、モニターさせていただいているデジタルカメラ「COOLPIX S50c」(Nikon)には、

  ○無線LAN(Wi-Fi)通信機能
  ○オリジナルのスライドを作成する機能(Pictmotion)
  ○顔認識機能
  ○洗練されたデザイン

といった多くの優れた機能が搭載されています。


基本として備わっている機能を利用して、どのような応用ができるか考えてみたいと思います。


JavaScriptのリファクタリングにはまる(><) (5月2日)

Feed Search Searviceのソースコードをリファクタリングしようと思い立ってしまった(笑)。

グローバルなスコープをもつ変数と関数を、なんとかクラスのなかに押し込めたい。

リファクタリング開始。

いろんなところで、”まったく動かない -> 一部動く -> まったく動かない” といったループがはじまる。


植物園で撮影会 with 「COOLPIX S50c」 (5月3日)

何年かぶりに、大型連休っぽいことをしました。

実家のから、すこしがんばればいける距離にある植物園にいってきました。
そこまで込んでいないだろうとたかをくくっていたのですが、大渋滞。

予想した到着時刻を大きくすぎて到着しました。
園内にはいると、人、人、人。あらためて、大型連休の威力を感じさせられました。


そんな状況ですが、「COOLPIX S50c」で、撮影会をしてきました。


「DS」のタッチペン機能をデジカメにも! (5月4日)

「大人の常識力トレーニングDS」で遊んでみました。 常識力のなさに、がっくししたことはいうまでもありません(TT)。


「NINTENDO DS Lite」といえば、ユーザーインターフェースが話題の機種でもありますよね。

「大人の常識力トレーニングDS」では、トレーニングを始めるまえに、ユーザーのデータを作成する必要があります。ユーザー名の入力は、タッチペンで画面に文字を書いて行います。

私の汚い字でも、かなりの精度で文字を認識してくれました。すごい。


そして、「COOLPIX S50c」のモニター中なので、やっぱりおもってしまったわけですよ(w。
このインターフェースであれができるなぁ~と。


JavaScriptの「this」を制覇せよ (5月5日) こどもの日~♪

JavaScriptでクラス(風)な実装をしていると、クラス変数の扱いに戸惑うことがあります。

クラス変数を参照するときには、
  
  this.クラス変数名

にするとおもいます。

突然ですが、ここで問題です。

この「this」っていったいどのオブジェクトを参照しているのでしょうか?



» 以前のハイライト

2007年04月28日

今週(2007年4月22日~28日)のハイライト

「Google AJAX Feed API」+「インクリメンタルサーチ」でFeed検索 (4月22日)

「Google AJAX Feed API」と「インクリメンタルサーチ」でFeedを検索するコードを書いてみました。

基本的な考え方は、次のとおり。

(1)「Google AJAX Feed API」で目的のFeedを読み込む
(2)読み込んだFeedの検索したい要素をテキストとして取り出す
(3)取り出したテキストに対して検索(grep)を行う


仮説思考でGo! 「インクリメンタルサーチで検索効率をあげる方法を提案する (4月23日)

思ったときに思ったタイミングで検索できたら便利ですよね。

  検索エンジンで目的のサイトにたどり着んたんだけど、そこのサイトをみていたら
  他にもわからないことが出てきてしまった。
  でも、このサイトのどこかに、その答えがありそうなんだけど・・・

といった経験をしたことはないでしょうか?


いつもちかくに検索ウインドウを! (4月24日)

引き続きインクリメンタルサーチねたです。

今日は、検索ウインドウを常にカーソルのある位置の近くに表示するようにしました。
個人的に時間がだいぶおしているので(^^;、やり方と参考サイトを紹介させていただきます。

やり方は、マウス(カーソル)が移動したら、その移動位置を取得して、取得した位置の近くに検索ウインドウの位置を移動させるというものです。


ライブラリはできた、次は提供方法を整備する (4月25日)

ブログのFeedを好きなタイミングでインクリメンタルサーチできるライブラリがほぼ完成しました。

以前のライブラリとの違いは、以下の2点です。

  ○エントリのタイトルを表示するフォントの大きさを小さめに変更しました
  ○検索ウインドウをドラッグできるように変更しました

ドラッグできるようにするために必要な部分のコードを紹介しておきます。


インクリメンタルサーチ、サービス開始まで秒読み? 経過報告 (4月26日)

数行のスクリプトをコピーするだけで、インクリメンタル検索サービスを導入できるところまでこぎつけました。


はまった点
  ○google.load()
    googleのライブラリをロードする関数です。
    この関数も、意識しないで使えるように、ライブラリのセットアップ関数の中に
    押し込めたかったのですが、うまくいきませんでした。


『ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikon』に参加してきました (感想) (4月27日)

『ワイヤレスピクチャー会議 sponsored by Nikon』の第一回目に参加してきました。

会議の目的は、
  
  ○デジタルカメラの未来はどうあるべきなのか
  ○企業とブロガーがどのように協力できるか

です。(認識がちがってるかも?)


Javaで手軽にフィード(RSS、Atom)を扱うライブラリ 「ROME」 (4月28日)

今日は、Javaからフィードを扱うためのライブラリ「ROME」を紹介します。

「ROME」を利用すると「Google AJAX Feed API」が提供している、あるフィードを統一フォーマットで取得するといるという機能も、簡単に実装できそうです。


では、さっそく「ROME」を使ってみましょう。


» 以前のハイライト

2007年04月21日

今週(2007年4月15日~21日)のハイライト

病院の待合室で考える付加価値サービス (4月15日)

病院にいくとたとえ予約を入れたいたとしても、長く待たされることがあります。

今日は、コンタクトレンズの処方箋をもらうために、眼科へ行かなければならなかったのですが、
待ち時間1時間半というとんでもない体験をしてきました。


「Spry Effects API」で開閉するウィンドウをつくる (4月16日)

「Spry」フレームワークをつかって、開閉するウィンドウをつくってみました。

開閉するだけならデモのソースをコピーするだけでできます。
今日は、少しだけ背伸びをして、ブログのフィードを表示することに挑戦しました。


白地図、世界地図、日本地図がみんな無料! (4月17日)

Flickrに登録されている画像や携帯電話で撮影された画像には、位置情報が付加されていることがよくあります。

さらに、携帯電話でも、GPSの機能を利用して現在位置の情報を取得し、さまざまなサービスを提供しています。GPS機能をつかったサービスの例として、ナビタイムのサービスをあげることができます。

いろいろと注目されている位置情報ですが、その位置情報を表示するには、地図が必要ですよね。


「なかのひと」は、どこのなかのひと? (4月18日)

新しいアクセス解析サービスが登場したようです。 「なかのひと.jp」です。


「Google AJAX Feed API」で一段上の情報収集を目指そう!(簡単チュートリアル編)
(4月19日)

便利なフィードをうまく利用すると、「今、どんなことに注目が集まっているのか」といったことや、「どこに行けば目的の情報を得ることができそうだ」といった情報までしらべることができそうです。

利用するフィードの数多くなるほど、いろいろな情報を利用できるようなりますが、一つ一つ目を通していくのはやはり大変です。できることならば、コンピュータの力を借りたいものです。


「Digg API」リリース (4月20日)

diggから、「Digg API」がリリースされました。

REST形式でdiggのデータにアクセスすることができます。

ためしにRubyから、データを取得するプログラムを作ってみようとしました。
が、うまくいきませんでした。


Rubyから「digg API」を利用する (チュートリアル) (4月21日)

diggから公開されたAPIをRubyから利用する方法を紹介します。

Net::HTTPのクラスメソッドとインスタンスメソッドを混同して使っていたのが問題のようでした。
両方getというメソッドがあります。

また、net/http には、バージョン1.1と1.2があって、現在は、1.2推奨ということなので、今回からは意識して1.2を使うことにしました。


それでは、コードを紹介していきます。


» 以前のハイライト