メイン

2007年06月08日

UIのレイアウト案を作成してみました

楽天トラベルAPI」を利用してホテル検索をするサービスのUI(ユーザインターフェース)を検討してみました。


目標は、最小クリック数で予約までたどり着けること。

で、できたのがこちら。とはいえ、今日の分はここまでって感じです。
まだ、スタイルシートの細かい部分などがつめきれていません(^^;。


サービス提供することを最優先として、とりあえずこんなデザインで進めていこうと思ってます。


ユーザさんが、ダイレクトに触れる部分なので、UIのデザインて重要ですよね。

いろいろ試行錯誤しはじめると、とまりません。あっという間に、時間が過ぎていきます。

でも、デザインを試行錯誤するのは、楽しいでよしとしましょう。

2007年04月22日

「Google AJAX Feed API」+「インクリメンタルサーチ」でFeed検索

「Google AJAX Feed API」と「インクリメンタルサーチ」でFeedを検索するコードを書いてみました。

基本的な考え方は、次のとおり。

(1)「Google AJAX Feed API」で目的のFeedを読み込む
(2)読み込んだFeedの検索したい要素をテキストとして取り出す
(3)取り出したテキストに対して検索(grep)を行う

(1)、(2)に関しては、「「Google AJAX Feed API」で一段上の情報収集を目指そう!(簡単チュートリアル編)」を参考にしていただきたいと思います。


ここでは、(3)について紹介したいと思います。

続きを読む "「Google AJAX Feed API」+「インクリメンタルサーチ」でFeed検索" »

2007年04月21日

Rubyから「digg API」を利用する (チュートリアル)

Digg API昨日の続きです。

diggから公開されたAPIをRubyから利用する方法を紹介します。

Net::HTTPのクラスメソッドとインスタンスメソッドを混同して使っていたのが問題のようでした。
両方getというメソッドがあります。

また、net/http には、バージョン1.1と1.2があって、現在は、1.2推奨ということなので、今回からは意識して1.2を使うことにしました。


それでは、コードを紹介していきます。

続きを読む "Rubyから「digg API」を利用する (チュートリアル)" »

2007年04月20日

「Digg API」リリース

Digg API

diggから、「Digg API」がリリースされました。

REST形式でdiggのデータにアクセスすることができます。

ためしにRubyから、データを取得するプログラムを作ってみようとしました。
が、うまくいきませんでした。

HTTPでデータを取得する際に、ヘッダを指定するしなければならないのですが、この設定がうまくいっていない模様です。

体調が優れないので、今日は、残念ながらここまで。

明日以降、なにかわかりましたら、追記します。


もし、すでにうまくいっている方がおりましたら、やり方を教えてください。
よろしくお願いいたします。

2007年04月19日

「Google AJAX Feed API」で一段上の情報収集を目指そう!(簡単チュートリアル編)

Google AJAX Feed API

インターネットからの情報収集にフィードを利用している方も少なくないと思います。
フィードを利用すると、いつ情報が更新されたのかがわかり、無駄にウェブサイトを訪れることもなくなります。

フィードは、情報フェチにはなくてはならない機能ですね。


そんな便利なフィードをうまく利用すると、「今、どんなことに注目が集まっているのか」といったことや、「どこに行けば目的の情報を得ることができそうだ」といった情報までしらべることができそうです。

利用するフィードの数多くなるほど、いろいろな情報を利用できるようなりますが、一つ一つ目を通していくのはやはり大変です。できることならば、コンピュータの力を借りたいものです。

フィードを取得したり、異なるフィードのフォーマットを扱うのは、結構骨の折れる仕事「です」。
ついさっきまではね。それが、結構骨の折れる仕事「でした」にかわりました。


Googleから「Google AJAX Feed API」がリリースされたためです。

続きを読む "「Google AJAX Feed API」で一段上の情報収集を目指そう!(簡単チュートリアル編)" »

2007年03月30日

「Yahoo Mail」 容量無制限&API公開

Yahoo

Yahoo Mailが動いた。

Yahooは、全世界を対象に5月より順次、メールの容量無制限するというアナウンスをしました。
ただし、中国と日本は今回の対応には含まれません。

メールサービスは、どこで提供されているかは別に問題にならないので、これからアドレスを取得しようと考えている方は、Yahoo.comで取得するのがいいかもしれませんね。


つづけて、Yahooが「Yahoo Mail」のAPI」を公開しました。

続きを読む "「Yahoo Mail」 容量無制限&API公開" »

2007年03月15日

楽天トラベル情報APIを使って空室情報を検索してみよう (Ruby編)

楽天トラベル情報API」をつかってみました。

言語はRubyです。


ためしに次のようなことをしてみました。

ある場所を緯度と経度で指定します。
指定した場所を起点として、ある半径内(今回は1km)にで利用できる宿泊施設の
"名前"、"場所"、"宿泊施設の詳細"が確認できるサイトのURL"を取得する。


今回も、コードを紹介します。
と、いいますか、余計な説明をするよりコードを見たほうが理解がはやいですよね(^^;


続きを読む "楽天トラベル情報APIを使って空室情報を検索してみよう (Ruby編)" »

2007年03月06日

XSLTをつかって簡単マッシュアップ (RSS編)

XSLTは本来、「XMLによって記述された文書を他のXML文書に変換するための簡易言語」(IT用語辞典)らしいのですが、ちょっとしたマッシュアップサイトをアプリケーションを作成するためにも利用できそうです。


RSSの見栄えをよくするために、XSLTをつかってRSS->HTML変換コードを書いて見ようと思いました。表示形式を変えただけでは、面白くないので、RSSの情報に外部のウェブサービスで提供されている情報を加えることにしました。


最初の試みとして、「はてなブックマーク」と「livedoorクリップ」が提供するサービスを利用することにしました。これらのサービスが提供するAPIを利用すると、あるURLに対する被ブックマーク数を画像で取得することができます。

続きを読む "XSLTをつかって簡単マッシュアップ (RSS編)" »

2007年02月28日

楽天ウェブサービスに新たなAPIが追加されました

本日、楽天から新たなウェブサービスAPIが公開されました。

  ○楽天トラベル施設情報API
  ○楽天トラベル空室検索API
  ○楽天トラベル地区コードAPI

の3つのAPIです。詳細は、「楽天ウェブサービスセンター」を参照してください。

さらに、トラベル関係のAPIとして、以下の2つのAPIを公開する予定があるようです。

  ○「キーワード検索API」
  ○「施設検索API」


このAPI公開のニュースを知って「楽天ウェブサービスセンター」を訪れてみると、上記3つのAPIに加えて、次の3つのAPIも(知らないうちに)公開されていることがわかりました。

  ○楽天カタログ検索API
  ○楽天CD検索API
  ○楽天DVD検索API


続きを読む "楽天ウェブサービスに新たなAPIが追加されました" »

2007年02月26日

「はてなブックマーク」ボタンを表示させる

MT(Movable Type)で、「はてなブックマーク」にブックマークするボタンを表示させる方法を紹介します。


(1)「http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry.gif」 から「はてなブックマーク」ボタンのアイコンをダウンロードして、MTを利用しているサーバにアップロードします。

(2)表示したい場所に、以下のコードを追加します。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$MTEntryPermalink$>">
<img src="(アップロードした画像のURL)" width="16" height="12" style="border: none;" alt="このエントリーを含むはてなブックマーク" title="このエントリーを含むはてなブックマーク" />
</a>


以上で完了です。


せっかくですので、はてなから公開されている「ブックマーク数を画像で取得する API 」を利用してブックマークされている数も表示できるようにする方法を紹介します。

続きを読む "「はてなブックマーク」ボタンを表示させる" »

2007年02月25日

「del.icio.us」の被ブックマーク数をJSON形式で取得する (Ruby編)

あるURLを指定して、そのURLが「del.icio.us」ブックマークサービスでどのくらい登録されているか調べるプログラムをRubyで作ってみたいと思います。


「del.icio.us」から、データを取得するためには、「JSON URL Feeds」サービスを利用します。

JSON URL Feeds」の特徴は、次のとおりです。
  ○調べたいURLのmd5ハッシュをパラメータとして渡す必要がある
  ○返されるデータ形式が「JSON」形式である


そこで、準備としてRubyで「JSON」形式のデータを扱えるようにするために、「JSON library for Ruby」をインストールします。

インストールするには、次のコマンドを実行してください。

  gem install json


これで、準備完了です。早速、ソースコードを示したいと思います。


続きを読む "「del.icio.us」の被ブックマーク数をJSON形式で取得する (Ruby編)" »

2007年02月23日

Ruby XML-RPCで「はてなブックマーク」と「livodoorクリップ」からの被リンク数を調べる

どのサイトに有益、信頼性のある情報があるかを、調べるようという話のつづきです。

今回は、「はてなブックマーク」と「livedoorクリップ」サービスの力をおかりしようと思います。


2つのブックマークサービスでは、使えそうなページ、面白そうなページをユーザが自分のお気に入りとして登録することができます。したがって、登録件数の多いページ(記事)やサイトほど、有益かつ信頼性のある情報が提供されている可能性が高いといえます。


そこで、まず、あるサイトが、「はてなブックマーク」と「livedoorクリップ」に登録されている件数を調べます。

次に、調べた件数を基準に、そのサイトを注目するかどうかを決めることで、目的の情報に効率的にたどりつけるのではないか、というのが今回紹介するプログラムをつくったモチベーションです。


では、早速コードを示したいと思います。

続きを読む "Ruby XML-RPCで「はてなブックマーク」と「livodoorクリップ」からの被リンク数を調べる" »

2007年02月11日

形態素解析をお手軽に!

「形態素解析」?あまり聞きなれない言葉だとおもいます。


非常に簡単にいえば、

  「ある文章をコンピュータをつかって品詞分解すること

ということができでしょうか。
よりよい表現をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

より詳しい説明をご覧になりたいかたは、「形態素解析」(wikipedia)を参照してください。


ウェブサイトやブログに掲載されている文章は、コンピュータが理解することができません。
「形態素解析」は、コンピュータが文章を理解するためのひとつの手段として利用することができます。


まず、「形態素解析」により、文章を意味のある最小単位(品詞)に分解します。
次に、分解された品詞の出現順序や出現頻度などをコンピュータで調べて、その結果から文章の意味を推測しよういうことです。

続きを読む "形態素解析をお手軽に!" »

2007年02月08日

Googleの「Ajax News Bar」で自分のサイトにニュースを流す

Googleから「Ajax News Bar」が公開されています。
「Google AJAX Search API 」を利用したアプリケーションです。

キーワードを指定するだけで、キーワードに関連したニュースを「News Bar」に流すことができます。
さらに、「News Bar Wizard」を利用することで、自分だけ「News Bar」を簡単に作ることができます。


簡単ですが、順を追って説明しておきます。


続きを読む "Googleの「Ajax News Bar」で自分のサイトにニュースを流す" »

2007年02月05日

「Simple API」と「Prototype Window」で見えるブックマークを作ろう!(第1回)

あるサイトをのぞいていて、「面白いなぁ:とか「あとで役に立ちそうだなぁ」とか思い、次から次へとブックマークに登録していませんか?

「振り分け」や「コメント付け」も後回しにして「参考」とか「tmp」とかいう万能ディレクトリをつくって、どんどん登録してしまっていませんか?

かくゆう私は、やってます(^^;


こうなると、あとで、「あのサイトが役立ちそうだなぁ」と思って、ブックマークをみたときに、
膨大な量のページがひとつのディレクトリ内にあって目的のサイトを探すのも大変です。


そこで、こんなブックマークがあったらいいなぁと思うものをデザインしてみようと思いました。

続きを読む "「Simple API」と「Prototype Window」で見えるブックマークを作ろう!(第1回)" »

2007年01月26日

いいネタ揃ってます。 「Mash up Award 2nd」開催

Mash up Award 2nd」は、Sunが提供する開発ツールと「Webサービス一覧」にあるサービスを利用して、新しいサービスを創造するコンテストです。


いいネタ揃っています。」のキャッチフレーズのとおり、今回のコンテストでは、前回のコンテストに比べて利用できるWebサービスの種類が格段に増えています。

こんなにも多くのWebサービスが提供されているとは思いませんでした。


続きを読む "いいネタ揃ってます。 「Mash up Award 2nd」開催" »

2007年01月18日

「楽天市場」 Web API(β版)を公開

楽天市場」がAPI(β版)を公開しました。


現在公開されているAPIは、次の4つです。

「楽天商品検索API」
「楽天ジャンル検索API」
「楽天商品コード検索API」
「楽天書籍検索API」

各APIの詳細は、「楽天ウェブサービスセンター」を参照してください。


これらのAPIを利用するためには、こちらのページから楽天にログインして、「デベロッパID」を取得する必要があります。アフィリアイトに興味のある方は、一緒に「アフィリエイトID」も取得しておきましょう。


今回は、上で紹介した4つのAPIのなかから「楽天書籍検索API」を利用して簡単なアプリケーションを作ってみようと思います。

アプリケーションは、まず、キーワードを指定して、商品情報を取得します。
次に、取得した商品情報から「タイトル」と「価格」を抽出して表示するというものです。


それでは、はじめましょう。


続きを読む "「楽天市場」 Web API(β版)を公開" »

2006年06月13日

Web API

おもしろそうなWeb APIがないかといろいろさがしてみました。

Amazon Web Service
Amazonの商品情報を取得できます。

Yahoo! API
Yahooのオークション情報や検索サービスを利用できます。

続きを読む "Web API" »